2021年12月5日 / 最終更新日 : 2021年12月5日 ko-tokuji-com 光徳寺行事 令和3年 御華束つき・大掃除・仏具磨き 本年も無事に御華束つき・大掃除・仏具磨きを終えました。毎年、どれだけのご参加をいただけるのか当日までは不安に過ごします。けれども、御華束用のもち米をお供えしてくださったり、当日来れない分、他のお気遣いをいただいたりと、当 […]
2017年6月15日 / 最終更新日 : 2017年6月17日 ko-tokuji-com お知らせ 納骨をされました。 梅雨の休みの晴れ間。 ご親族皆さまがそれぞれにお参りできるようにと、納骨をされました。 納骨墓の周りには年中いろんな花が咲いています。サツキの花が終わり、 今はグランドカバーで植えているクラピアがかわいい花を咲かせていま […]
2015年12月25日 / 最終更新日 : 2015年12月25日 ko-tokuji-com お知らせ 生前に納骨のご契約 「ご縁がありまして、納骨のことを知りました。大切な方の納骨先を生前に決めて置きたくて」 「私たちもいずれは納骨をお願いします」 ご家族への安心、ご本人の安心、 これからの生活の不安が少しでも安心に変わればと思います。 ご […]
2015年12月11日 / 最終更新日 : 2015年12月12日 ko-tokuji-com 納骨 納骨のご契約 ご家族と離れて住まわれ、お墓も無い。 納骨の場所に悩まれておられたようです。 「あ〜、これで安心。年内にもできてよかった。地元の玖珠町にあって良かった。」 その声をいただく度に、益々丁寧に維持していきたいと思います。 の […]
2015年12月8日 / 最終更新日 : 2015年12月12日 ko-tokuji-com 納骨 納骨墓 見学にこられました。 隣寺のご住職、総代さんが今後のお寺のためにと、参拝、見学にこられました。 「お寺」と一括りに言ってもその規模や運営の仕方は異なります。 ですが、同じお念仏にいきる私たち。 また隣のお寺様とともにお念仏が広まるよう活動して […]
2015年11月25日 / 最終更新日 : 2015年12月12日 ko-tokuji-com 光徳寺行事 〜御華束つき、境内掃除、仏具お磨き〜 ご門徒の皆さまと報恩講に向けて、御華束・おげそく(お餅のお飾り) 境内清掃・仏具磨き 小さなお寺ですが、みんなのお寺。 受け継いで来た大切な思いを語りながら、今年も親鸞聖人にお会いする報恩講が間近です。
2015年11月23日 / 最終更新日 : 2015年12月12日 ko-tokuji-com 光徳寺行事 御華束(おげそく)つきの準備 報恩講が近まりますと、仏具や境内も改めて清掃します。そして御華束(おげそく)というお餅のお飾りもご門徒さんで準備します。 その準備のための準備も必要なのです。 子どもたちも仏具磨きに挑戦してくれました。 お寺の一年がここ […]
2015年11月19日 / 最終更新日 : 2015年12月12日 ko-tokuji-com 光徳寺行事 報恩講に向けて総代会 本年も親鸞聖人のご遺徳を偲び、お念仏にであえた慶びをともにする報恩講を迎えます。 毎年、報恩講前には総代会を開き、その準備にあたります。 浄土真宗のお寺でありつづけること。。大切な芯となるものともに見つめて行きたいことで […]
2015年10月9日 / 最終更新日 : 2015年12月12日 ko-tokuji-com 若院日記 本願寺常例法座 講師 尊いご縁を賜りました。 平成27年10月4日昼座〜10月7日晨朝まで、本願寺常例布教のご縁を賜りました。 たくさんのお方にお出会いし、たくさんの方々とともにお念仏のみ教えを聞かせていただいたことです。 振り返ってみれば、私がみ教えにであうために […]
2015年10月1日 / 最終更新日 : 2015年12月12日 ko-tokuji-com 業務連絡 寺ットリア2015 玖珠郡内の浄土真宗本願寺派のお寺さんの組織を玖珠組(くすそ)といいます。 全ヵ寺で21のお寺さんがあり、若手の僧侶も多く活動しています。 いろんな世代、いろんな方にご法話に触れてほしい、お寺のご縁を身近に感じて欲しいとの […]
2015年9月3日 / 最終更新日 : 2016年11月24日 ko-tokuji-com お知らせ 納骨の受け付け 秋空が広がりつつあるお天気となりました。 本日も納骨の申し込みをいただきました。 生まれ育った玖珠町。いろんな思いの中で納骨したいとのことでした。 納骨墓への納骨手順は、 申込書に記入後、納骨処理が済次第、納骨をいたしま […]
2015年8月4日 / 最終更新日 : 2016年9月9日 ko-tokuji-com 業務連絡 納骨墓のお問い合わせ 生前に納骨できるところを故郷に求めたい。生まれ育った土地に夫婦で納骨をしたい。 不安と悩みを抱えながら、県外にお住まいの方から、お問い合わせを頂きました。 田舎な風景と過疎地ではありますが、大切な思い出と自分に直接関わる […]