光徳寺納骨墓(のうこつぼ)のご案内
お墓、大切な人を想う場所、自分をふりかえるそんな時間も頂ける場所。
けれども、、、、
・さまざまなご事情でお墓の維持が困難になってきた。
・もっと気軽にお参りできる場所へお墓を移したい。
・数カ所のお墓を整理したい。
・納骨をしたいけれど悩んでいる。
・いつも誰かがお参りしていてほしい、等など。
みなさまの納骨に関するお気持ちにお応えしていくお墓のご案内です。
光徳寺納骨墓は、永代にわたり光徳寺が護持いたします。
孤独の不安が少しでも安心になればと思います。
住職の納骨墓の考え方
私自身もここへ納骨してもらいたいとの思いを持っていますので、掃除などの維持管理について中途半端な気持ちではありません。
よくあるご質問
Q1:どんな形式のお墓ですか
A1:合同で埋葬する合葬タイプのお墓ですが、ご希望により分骨での納骨もできます。
※納骨後、お骨はお返しできません。
Q2:いつから申し込むことができますか?
A2:生前よりいつでも申し込みをいただけます。お気軽にご連絡ください。
Q3:これまでお寺とご縁がなかったのですが…。
A3:どうぞご心配なく、どなたでも承ります。
納骨に関して、ゆっくりお話をお聞かせ下さい。
ご対応できるよう、ご相談させていたただきます。
Q4:お寺でお参りしてくれるのですか?
A4:日々のお参りと、年始、春彼岸、お盆、秋彼岸、に法要を勤めています。また4月には追悼法要を勤めています。
納骨後はいつでもお参りできます。お花のお供え、お線香もお供えできます。
費用について
納骨冥加金:お骨1体につき4万円 4体以上15万円
分骨希望の場合 別途、壺費用として1壺につき5,000円を頂きます。
壺は拙寺指定のものを使用します。
お骨の状態によっては焼処理が必要な場合がございます。
別途処理費用が必要になります。一度ご相談下さい。
・納骨後の維持管理費は頂きません、また寄付の強制もございません。
・葬儀(本堂での小規模)から納骨までを含めたご相談も承ります。
分骨をご希望の方
お骨の一部、または喉仏を分骨いたします。
壺はさまざまな絵柄からお選びいただけます。
また、一つの壺にまとめての納骨も可能です。
(↓壺:サンプル例)
サイズ3寸
2.3寸タイプです。
納骨の手順
- ご連絡後、ご相談の後、納骨するお骨を持参ください。
- 納骨申し込み書類に記入していただきます。
- お骨は一旦お預かりし、納骨処理をいたします。(処理には数日かかります)
- 納骨処理後、お勤め、納骨いたします。
- 納骨後はいつでもお参りできます。
☆お気軽にご連絡ください、資料をお送りいたします。
納骨された方の感想
- お墓参りのために帰省していましたが、高齢となりお墓の守りが困難でした。これからはお寺様でお守りしてくださることで安心しました。私自身もお願いしようと思っています。(北九州市・U様)
- 親を看送り、跡取りもいないことで不安と寂しさがありました。こちらのお寺さんとは付き合いがありませんでしたが、雰囲気もよくお参りもしやすく良かったです。(玖珠郡・A様)